EUCと隠れIT(ShadowIT)
(前もって言っておきますが、私は、逆説的な「情報システム部門不要論者」です。その意図は、記事の最後に書きます) EUCという3文字略語があります。End User Computingの略でPCと表計算ソフトがポピュラーになってから定着したことばです。情報システム部門がホストコンピュータ系システムの仕事やインフラまわりの仕事が多く、社内のPC利用者の細かいお世話まで手が回らないので「パソコンの表計算ソフトなどを使ってできる仕事は情報システム部門に頼らずに自分でやって!」という意味で、よく言えば「利用部門にとっては小回りが利く」ということになります。 「EUCの促進と指導は情報システム部門の仕事だ」と論じた本もあるくらいです。 でも、実はここには難しい問題が内在しています。 EUCと言っている間は良いのですが、利用部門内にいるPC好きの社員が表計算ソフトに飽き足らず、Microsoft Accessなどをつかって簡単なデータベースを作り、業務アプリケーションのようなものに手を出し始めるのです。そして、それがエスカレートすると、データベースにフロントエンドのWebシステムをつけて「ユーザフレンドリなシステム」が完成するのです。ここまでくるとEUCを越えてEUD(End User Development)になってしまいます。情報システム部門は全体最適を求めるという性質(使命?)があり、個別部門向けのシステムの最適化に手を出す余裕はありません。これに端を発するEUC/EUDの問題には次のようなものがあります。 情報システム部門が提供する業務アプリケーションとEUCで必要な データが二重入力 される。 それに気づいたEUC部門(この記事では社内利用部門をこう呼ぶことにします)は元システムからの データのダウンロードやリアルタイムのリンクを情報システム部門に求める ようになる。 それに情報システム部門が対応しないため、EUC部門が、 直接、外部ベンダに問い合わせ をかけ、発注まで行ってしまうという 組織のガバナンスを逸脱する 事態が発生する。 また、発注という方式ではなく、 外部ベンダやテンプスタッフを常駐させる ケースもある 外部ベンダが 情報システム部門ではなく、 直接、利用部門にアプローチ するようになる この際に必要な 情報システム化の予算もEUC部門で保持 することにな